コンテンツにスキップ

「輸入業者」

オーガニック認証取得への近道

世界をまたぐオーガニックJAS認証。それは安心と品質の国際基準。

100%有機、0%妥協。

「輸入のプロ」としての確固たる誇り。

妥協を許さぬ、有機への100%のこだわりと信念。

「食の安全」と「環境保護」に対するオーガニックフィロソフィー(有機哲学)の表明。 

千載一遇のビッグビジネスチャンス!

今すぐあなたの手に!

今、世界的に「有機」が大きなうねりとなっています。

一気にビジネスのビッグチャンス到来!

世界水準のお墨付き!

有機JASマークを輸入ビジネスに活用しましょう。

オーガニック先進国のディファクトスタンダードを取り入れましょう!

一歩先ゆく「先見の明」たる選択を今!

こんな疑問を解決!

質問をクリックすると回答が出ます

簡単に取れるものでしょうか?

私たちが認証取得のさまざまなノウハウを提供しますので、それに従って申請書を作成いただければ決して難しくはありません。

小さな会社ですが認証取得は可能でしょうか?

会社などの大きさは関係ありません。例えば仲間でグループを作られ申請することもできます。私たちは「認証はグループ」を推奨しています。もし、グループから独立される場合でも、費用は認証書発行手数のみです。

認証手数料が心配です。

とにかく一度ご相談ください。良心的な料金で対応させていただきます。認証手数料は、月計算で毎月1万円位です。毎月のビジネスにこれ以上のメリットがあるでしょうか。

期間はどのくらいかかりますか?

内容にもよりますが、不適合がない場合は申請書受理後通常30日です。申請状況によっては早期の認証も可能です。

認証を受けることでどんなメリットがありますか?

日本でもオーガニック志向の消費者が増えてきましたので、売り上げ面だけでなく、会社(組織)の信用力が向上します。

チャレンジ認証のワンポイントアドバイス

アドバイス その1

外国の同等国から日本に輸入した有機農産物や有機加工食品、有機畜産物にJASマークが添付できます。

アドバイス その2

JASマークが添付できます。有機農産物及び有機農産物加工食品の外国同等国は、アメリカ合衆国、アルゼン チン、オーストラリア、カナダ、スイス、ニュージーランド、EU、台湾などの加盟国などがあります。 

アドバイス その3

OCOにご確認ください、認証輸入業者は、輸入農林物資又はその包装、容器若しくは送り状に格付の表示、但し、格付の表示ができる包装や容器は、原則として輸入状態の包装や容器です。輸入された農林物資を小分けや、ブレンド、精米、加工等を行う ことはできません。

アドバイス その4

OCOにご確認ください、認証輸入業者は、同等性を有する国の制度に基づき認証された事業者に「受託者の監督に関する事項」に基づき委託して、JASマークを貼付した商品を輸入することは可能です。国内では、委託業者(倉庫業者)と一体的に認証を受け、認証輸入業者又は認証小分け業者になることが必要です。

アドバイス その5

OCOにご確認ください、日本に輸入する有機農産物や有機加工食品、有機畜産物が外国から輸送中に燻蒸などで汚染しないよう管理が必要です。

アドバイス その6

OCOにご確認ください、国内外で保管時に有機と非有機食品を区別管理し、輸送前に車での薬剤汚染がないように確認 が必要です。

アドバイス その7

OCOにご確認ください、外国の同等国から日本に輸入する場合、外国の同等国からの有機証明書が必要です。

アドバイス その8

OCOにご確認ください、認証輸入業者が倉庫業者と一体的認証し、倉庫業者の従業員を輸入業者の格付担当者に登録すれば格付けも可能です。

アドバイス その9

外国制度で格付された指定農林物資を輸入して格付の表示する場合は、①当該物資の輸出国が同等国であり、②当該物資が当 該同等国の国内で生産及び格付され、③当該同等国の政府機関又は準政府機関が発行した証明 書又はその写しが添付されている場合に限ります。

実地審査風景

写真002_01
写真003_01
写真003_03
写真004_01
写真機械_003
写真機械_005

お問い合わせ

    必須氏名

    必須フリガナ

    必須会社名または名称

    必須メールアドレス

    任意住所

    必須電話番号

    必須問い合わせの種類

    必須問い合わせ内容

    ★問い合わせの種類や個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信してください。

    安全・安心・信頼の有機JAS認証で、オーガニックに携わる全ての方の成長と発展に貢献します。

    ISO審査機関 及び 農林水産省有機登録認証機関

    〒812-0014 福岡県福岡市博多区比恵町1-8 サンいずみビルⅡ3F (審査機関共同事務所内)

    ✆ 092-434-2245

    受付時間 平日9:00~17:00

    mail oco@oc45.net

    登録認証機関:農林水産省有機登録認証機関

    認証範囲:有機JAS、飲食料品JAS、生産情報公表JAS、流通行程JAS、取扱方法JAS

    製品認証機関 :農林水産消費安全技術センター認定センター認定 第三者認証/評価 

    ISO認証:JAS-ANZ TQCS INTERNATIONAL  ISO認証機関 日本支社

    ISO教育機関 :JLB MANAGEMENT CONSULTANCY 日本支社

    加盟団体: IFOAM(IFOAM-Organics International)の(議決権を持つ)会員

    ㈱オーガニック認証機構(OCO)
    TQCSI日本支社

    2023© 株式会社オーガニック認定機構(OCO )All Rights Reserved.